「セルペンテ」とは、イタリア語で「へび」。ストラップの先端が、舌を出しているへびの頭のようなので、この名が付けられました。
二点吊りが出来るハイエンドコンパクトカメラに最適な、紐タイプのストラップです。先端部の紐が太く丈夫であるため、耐久性に優れています。
【ベジタブルタンニングレザーの両表(りょうおもて)仕立て】
イタリア・トスカーナ地方の老舗タンナーであるバダラッシ・カルロ社が作り出す、フルベジタブルタンニンなめしレザー「プエブロ」と「ミネルバ・ボックス」を、表と裏に使用。
繊細なダメージ加工を施されたプエブロ(表面)と、バタ振り加工で柔軟性とシボ感を出したミネルバ・ボックス(裏面)を貼り合わせて「両表(りょうおもて)仕立て」にすることにより、柔らかさと強靭さを両立させました。また、コバ(革の切断面)の処理も、一本一本丁寧に手作業で磨き上げています。使い込むことによる経年変化(エイジング)をお楽しみください。
また、ストラップ使用時の色移りを避けるため、身体に接する裏面にはヌメ(色なし)を選んでいます。
【贅沢な一枚革仕様】
105cmのMサイズはもちろん120cmあるLサイズも、一枚革から切り出した継ぎ目のない作りです。一枚の原皮から取れる本数が限られているため、たいへん贅沢な仕様と言えます。
【丈夫な紐を採用】
カメラのアイレットに通す紐が太いので、耐摩耗性に優れています。また、紐とコネクター(樹脂パーツ)が一体構造になっているため、引張強度も高くなっています。
もちろん、コネクターは取り外しが可能ですので、ストラップの着脱も容易です。
【幅広い機種に適応します】
コンデジはもちろん、レンズとの組み合わせが1kgを超えない範囲であれば、ミラーレス一眼にもお使い頂けます。
【カメラを傷つけません】
カシメやメタルバックルなど、金属パーツを一切使用していないので、収納時にラフに巻きつけても、大切なカメラやレンズを傷つけません。
【最も細いストラップ】
ストラップの幅は13弌ユリシーズのクラシコシリーズで最も細いモデルになります。
(左は17个離ラシコ、右は13个離札襯撻鵐)
【テグスが付属します】
アイレットが小さいカメラでは、紐を通しにくい場合があります。その際は、付属のテグスを使って紐を引っ張り出して下さい。
【初代RX100にはお使い頂けません】
ソニーの初代RX100は大変アイレットが小さいため、セルペンテ標準装備の紐は通すことが出来ません。(RX100M2以降のモデルは問題ありません。)
初代RX100でお使い頂く場合は、別売りの
「コネクター[初代RX100用・細紐タイプ]」をご利用下さい。
※初代RX100とは、RX100シリーズのうち最古のモデル「DSC-RX100」を指します。
【カラーバリエーション】
カラーは、左からブラック、ネイビー、オルテンシア、ブラウン、チョコレートです。
色移りを避けるため、裏面は全色ヌメとなっております。表と裏のコントラストをお楽しみ下さい。
※実物は写真の色合いと異なる場合があります※
化学薬品を使うことで色味や柔らかさを安定させる「クロームなめし」の革と異なり、天然成分を使って古い手法で作られる「ベジタブルタンニンなめし」の革には、ロットごとに濃淡や色乗りの差があります。詳細は
こちらをご参照下さい。
【サイズと目安】
サイズは、M(105cm)とL(120cm)の二種類です。
デジタルカメラを首から下げてお使いになる場合は、身長に関わらず、Mサイズが使いやすいです。たすき掛けでお使いになる場合は、画像の推奨サイズ表をご参照下さい。
もっと詳しく:
ストラップのサイズについて
【生き物らしい特徴があります】
革には、生前の牛にあった擦り傷やシワ、血管の跡などがこざいます。そのひとつひとつが「生きていた証」ですので、風合いとしてお楽しみ下さい。
※写真は「クラシコ」
【革のメンテナンスについて】
この製品にの革にはオイルが多く含まれているため、定期的なメンテナンスがあまり必要ありませんが、もし少し表面が乾燥してきて気になるような場合がございましたら、市販のレザーケア用品をご利用下さい。なお、弊社では
ラナパーをおすすめしております。
※写真のストラップは「70%グランデ」
主な仕様
素材:牛革、樹脂
生産:日本製/ハンドメイド
推奨荷重:1.0kg以下
備考:この商品はポスト便には対応していません。